家族が家に帰ってきた時…お客様がお越し下さった時…
先ず目に付くのは玄関です★
ドアハンドルがピカピカにキレイに磨かれていたら、ワクワク
してきませんか(*´ω`*)
玄関の主な汚れは、外からの土や砂、ホコリが圧倒的です。
毎日手を触れるドアや壁、シューズボックスなどには手あかが付いてしまいます。

さらに雨で濡れた靴や傘を放置すると湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖して大変((+_+))

物が散乱していると乱雑な印象になりますので、靴や傘はシューズボックスや傘立てに入る量だけにし、
ベビーカーやペット用品、子どものおもちゃなどの収納場所を確保しましょう。

では、どのようなお手入れを行えば良いでしょうか
★砂やホコリは、こびり付く前に取り除きましょう。
濡らした新聞紙をまいて掃くと、ホコリが舞い上がりませんよ。

★細かなホコリには掃除機が便利です。
玄関用にノズルを付け替えて使用すると清潔感も保てます。

★ドアや壁、シューズボックスは週に1度、ハンディーモップなどでホコリを取ります。
その後、たたきにたまった土や砂、ホコリをほうきか掃除機で取り除きましょう。
★たたきの汚れが目立ってきたら、固く絞った雑巾で水拭きを。
汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を付けて拭き、水拭き、乾拭きをします。
こびり付いた汚れはブラシで、タイルの目地にたまった汚れは古歯ブラシでこすり落とします。
★樹脂やステンレス製の玄関ドアは、固く絞った雑巾で水拭き、乾拭きをします。
木製の場合は湿気を嫌うので、乾拭きをしてホコリを落とし、水拭きは避けます。
ハンドル部分に付いた手あかは、薄めた中性洗剤を付けて拭き、水拭き、乾拭きをします。

★シューズボックスは靴を取り出し、砂やホコリをブラシや掃除機で取り除きます。
その後、固く絞った雑巾で、棚や扉を水拭きします。
しばらく扉を開けて、乾かしてから、靴を戻しましょう。
★外回りは、土や砂がたまりやすいので小まめに掃き掃除をします。
こびり付いた汚れは水を流し、デッキブラシでこすり洗いを。
表札やインターホン、照明などもホコリがたまりやすいのでチェック。
ホコリを払い、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。

お掃除以外にも大切なことがあります!!
家族の安全を確保するために、防犯対策を見直しましょう!!
押しにくい録画機能付きのインターホンの設置も一案。
ポストには郵便物や新聞をためないようにしましょう。
毎日手を触れるドアや壁、シューズボックスなどには手あかが付いてしまいます。

さらに雨で濡れた靴や傘を放置すると湿気がこもり、カビや雑菌が繁殖して大変((+_+))

物が散乱していると乱雑な印象になりますので、靴や傘はシューズボックスや傘立てに入る量だけにし、
ベビーカーやペット用品、子どものおもちゃなどの収納場所を確保しましょう。

では、どのようなお手入れを行えば良いでしょうか
★砂やホコリは、こびり付く前に取り除きましょう。
濡らした新聞紙をまいて掃くと、ホコリが舞い上がりませんよ。

★細かなホコリには掃除機が便利です。
玄関用にノズルを付け替えて使用すると清潔感も保てます。

★ドアや壁、シューズボックスは週に1度、ハンディーモップなどでホコリを取ります。
その後、たたきにたまった土や砂、ホコリをほうきか掃除機で取り除きましょう。
★たたきの汚れが目立ってきたら、固く絞った雑巾で水拭きを。
汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を付けて拭き、水拭き、乾拭きをします。
こびり付いた汚れはブラシで、タイルの目地にたまった汚れは古歯ブラシでこすり落とします。
★樹脂やステンレス製の玄関ドアは、固く絞った雑巾で水拭き、乾拭きをします。
木製の場合は湿気を嫌うので、乾拭きをしてホコリを落とし、水拭きは避けます。
ハンドル部分に付いた手あかは、薄めた中性洗剤を付けて拭き、水拭き、乾拭きをします。

★シューズボックスは靴を取り出し、砂やホコリをブラシや掃除機で取り除きます。
その後、固く絞った雑巾で、棚や扉を水拭きします。
しばらく扉を開けて、乾かしてから、靴を戻しましょう。
★外回りは、土や砂がたまりやすいので小まめに掃き掃除をします。
こびり付いた汚れは水を流し、デッキブラシでこすり洗いを。
表札やインターホン、照明などもホコリがたまりやすいのでチェック。
ホコリを払い、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。

お掃除以外にも大切なことがあります!!
家族の安全を確保するために、防犯対策を見直しましょう!!
戸建て住宅での侵入窃盗の侵入口で、窓の次に多いのが表出入口です。
●無防備な家と思わせない
玄関に物が散乱していると、人目を気にしていない無防備な家と思われます。
玄関先はきれいに片付け、植栽の手入れもしておきましょう。
●留守を悟られない
侵入者はインターホンを押して留守を確認することが多いそうです。押しにくい録画機能付きのインターホンの設置も一案。
ポストには郵便物や新聞をためないようにしましょう。
●家族構成を知られない
表札は名字のみにし、家族の名前や構成を知られないようにしましょう。
子どもの自転車や三輪車などの置きっ放しも要注意です。
●施錠をしっかりと
ゴミ捨てなどわずかな時間の外出でも必ず施錠を。
侵入者は時間がかかると諦めるといわれるので、1つのドアに2つ以上の錠前を取り付けておきましょう。
お家の顔である玄関周りの整理整頓、掃除具合で家族を守る手段の1つに繋がるのならば
意識をしてキレイにしていくことが大切ですね(*´ω`*)★